「血糖値のコントロールが人生を変える」
一見大袈裟なタイトルに聞こえるかもしれませんが決して大袈裟ではなく、至って合理的に説明することが可能です。
例えば、こんな不満、不調を抱えていませんか?
・メンタルが安定せず常にイライラしてしまう
・疲れやすく活力的に動けない
・食後とにかく眠くなってやる気が出ない
・何が原因かわからないがとにかく不調
これらの症状が全てポジティブに変換されると、
・メンタルが安定して常にポジティブに物事を捉えられる
・疲れ知らずで起きている間は活力が満ち溢れている
・食後の眠気もなくやりたいことに挑戦できる
・体調がすこぶる良い
どうですか?
人生変わりそうじゃないですか?
血糖値のコントロールを意識するだけで、今感じている不調や不満が解決できる可能性が大いにあります。
こういう人体に纏わる話って、小難しい単語が多くて眠くなってしまいますよね。
なので極力分かりやすい表現かつ、読みやすい文章を意識して説明していきます。
そもそも血糖値ってなんやねん
「血糖値」流石に日本人であれば一度は聞いたことありますよね。(初めて聞いた人いたらすいません)
聞いたことあるけど、実際何かよくわかってないっていうのが多くの人の意見じゃないかなと思ってます。
血糖値というのは、血液中に含まれるグルコース(ぶどう糖)の濃度のことを指してます。
ここで更なる疑問が。
「グルコース」ってなんやねん。
「グルコース」は一言でいうと、体にとって主要なエネルギー源で、車でいうガソリンみたいなものです。主に米とかパンなどの炭水化物が、このグルコースの原料となります。僕たちが食べた米とかパンが、消化されて、分解され、それが血液を通じて全身に運ばれるって仕組みです。
細かい話はこれぐらいで。
血糖値のコントロールはなんで重要なん?
血糖値がどう言うものか、なんとなく理解はできたものの、コントロールってそもそもなんやねんって言うのと、なんで重要やねんっていう疑問が出てきますよね?
血糖値のコントロールは、「何を食べるのか」、「どうやって食べるのか」、「いつ食べるのか」などによってコントロールすることが可能です。
このコントロールすることがなんで大事になのか。
血糖値の値が乱高下することで、上述したような不調、不満が起きる原因であることが分かっているのと、長期的に見ると認知症やがん心血管疾患などのリスクを大きく高めることが、研究でも明らかにされています。
要するに血糖値のコントロールを意識することで、原因不明の不調や不満の解決、はたまた日本人の死因に多いあらゆる病気のリスクを下げることにつながるからこそ、血糖値のコントロールが大事なんです。
血糖値が乱高下する時ってどうな時なん?
前提、人によって主な原因は異なる可能性があるので一般的な話として聞いてください。
結論からいうと「糖」を過剰に摂取することで血糖値の乱高下が起きます。
イメージとしては昼ご飯に、王将に行ってラーメン+チャーハン+餃子セット食べたらほとんどの人が血糖値爆上がりします。
もう少し体の中でどんなメカニズムが起きているのかを説明すると、糖を過剰に摂取することで、血液中の糖は一部エネルギーとして使われます。ただし使われるのはあくまで一部。使われなかった糖はグリコーゲンになり、筋肉や肝臓に貯蔵されます。ここでまた問題が。貯蔵庫には貯蔵できる限界量があります。(当然っちゃ当然)限界を超えた糖は、血液中に留まり、高血糖状態になります。そこで血糖値を下げるために「インスリン」が分泌されます。(インスリンは血糖値を下げるホルモンのこと)
このインスリンが糖(≒グルコース)を細胞に取り込み、エネルギーとして蓄えます。ここにももちろん貯蓄量には限界があり、超過分に関しては糖を中性脂肪に変え、それが脂肪細胞に蓄積されるのです。
(太る理由は実はこんなメカニズムだったんですね。)
この一連のプロセスが血糖値を乱高下させるメカニズムです。
血糖値の乱高下って何がダメなん?
乱高下のメカニズムはなんとなくわかりましたよね。
ここで疑問になるのが、「なんで血糖値の乱高下がダメなん?」ですよね。
糖を過剰に摂取することで、血糖値が急上昇する。
その急上昇した血糖値を下げるためにインスリンが分泌される。
すると血糖値が急降下する。
この急激な乱高下が起きることで、食後の眠気が起きて仕事の生産性が一気に落ちたり、昼食後からイライラするようになったり、それらの不調に繋がっているんです。
それだけらなまだしも、急激な血糖値上昇は動脈硬化やがん、認知症のリスク向上にも繋がっていきます。
僕はあくまで健康というのは「手段」でしかないなと思っています。人生を楽しみ尽くすための手段でしかなく、そのために血糖値をコントロールすることは非常に人生において重要な意識になってくるよねっといった考えです。
血糖値の乱高下どうやったら防げるん?
今すぐできることが大きく3つあります。
- 糖質を控えめな食事に切り替える
- 糖質はなるべく食事の最後の方に摂取する(野菜から食べる)
- 食事後10分程度の散歩をする(座りっぱなしでなければOK)
詳細はまた別記事でまとめるので、そちらを見てください。
最後に
現代人は多くの人が原因不明で謎の不調を抱えていいます。
まさにやる気が出ないとか、ずっとぼーっとしてしまうとか、病院いったら適当に躁鬱ですねって言われて終了、みたいな。
これは現代の生活様式が根本的な原因で、一つ一つテコ入れしていくことで、絶対にいい方向に持っていくことができるし、謎の不調の多くを根本解決していくことが可能だと思ってます。
ここまで読んでくださった方であれば、「血糖値」という目に見えない存在を知り、そのメカニズムを知ることで、正しい対処法がわかり、不調が解決しそうな兆しが見えましたよね?
スポーツをするときにそのスポーツのルールを学ぶのと一緒で、人間も本来は自分の体という寿命が来るまで乗り続ける乗り物の、原則やメカニズムを学んだ方が、より有意義に自分の体を扱えるようになりますよね。
これからも体の原則やメカニズムを発信していくので、自分の体の理解を深め、人生を充実させる、命を満足いくまで使い果たすための手段として一緒に学んでいってもらえると嬉しいです。
コメント